シリコン結晶研究のルネサンス
酸素
初めに
シリコン結晶中の酸素は最も重要な不純物です。
大半のデバイスの基板となるCZ結晶には、石英るつぼから溶け込みます。濃度は1017/p3大です。
るつぼを使わないFZ結晶でも10016/p3近く含まれていることが多いです。
過飽和なため、as-grownで析出して二次欠陥を発生しています。
析出物は周囲の歪などに重金属不純物を集めるため多くのデバイスでゲッタリングに利用されています。
6 空孔による析出の促進と異常析出現象
1979 Hu
5 析出の制御とゲッタリング
1977 Tan
析出物からの積層欠陥の発生
4 as-grown結晶中の巨大析出物と微小析出物
3 酸化物析出物の成長
2 酸素の析出現象、金属相変態論による現象論的解析
1 酸素の局在振動赤外吸収
シリコン結晶の研究の草創期に、酸素の局在振動による赤外吸収が明らかにされ、その後の軽元素不純物の研究の基礎となりました。